-
【契約できる?!】法人用ETCカードの運用方法とは?
設立当初でも発行可能人気ETCカード↓
開業をされると社用車として営業に回ったりする機会ってでてきますよね。
高速道路などを利用する際には法人用のETCカードがあると便利になります。
法人でETCカードを利用していれば従業員の方などでも利用することができますので、便利になります。
しかし、通常であれば設立当初の企業では、クレジット会社からの信用などもありませんので、なかなかクレジットカードを作成することは困難になります。
かといって、従業員に利用してもらう場合には現金を渡すのには少し心配になるところもありますよね。
そこで設立したばかりの企業さんにも朗報です!ETCカードをつくることができます。
-
高速情報協同組合で発行できるETCカードなら作成が可能
高速情報協同組合の目的は、中小企業をサポートする役割になります。
通常クレジットカード会社が発行してくれないETCカードを作成してくれます。
起業当初や、個人事業主などの場合であってもOK出そうです。
立ち上げ当初で諦めていた場合であっても、高速情報協同組合に依頼することで作成できる可能性がありますので、諦めていた方であれば、一度申請することをおすすめします。
-
中小企業からは非常に人気のあるカードである
なによりETCカードで決済することで、現金で決済するよりも30%安くすることができます。
これからお金がかかる中で、少しでも経費を安くするためには、ETCカードはあった方がよいです。
私が作成した際におすすめできる理由は手続きも簡単に行うことができました。
メールフォームから申し込み申請をあげます。
そのあとにカード申し込み書が郵送で届きますのでそれを記入して送り返します。
そのあとに出資金というものが必要になります。
出資金というと何か高額なイメージなものとイコールになってしまいますが、ここでの出資金は10000円になります。
カードの枚数分だけ540円が必要になります。
書類到着後最短10日程度で作成が完了します。
私は2人でスタートした事業になりますので、最初は、2枚分作成しました。
総額費用は11080円でした。
高速道路を利用するだけの割引額と比較したら比にならない程度の軽出費で済みました。
スポンサードリンク